2014/04/28 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第47回 投資先企業の取締役と監査役への就任規定 2011年12月に、台湾の会社法改正案が台湾の立法院にて議決され、改正後の会社法第27条第2項ただし書き規定は「行政機関または法人が株主である場合、その代表者を取締役または監査役に選任できるが、代表者が複数いる場合、取締 […]
2014/04/21 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第46回 インサイダー取引規制に係る重要事実の「確実性」 台湾最高裁判所の2013年12月5日の102年度台上字第4868号判決によれば、A社とB社という2つの上場会社間での、それぞれの間接子会社(C社及びD社)に関する株式交換の交渉に際し、A社及びB社の董事長が株式交換比率に […]
2014/04/14 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第45回 アップルはなぜ罰金2千万元を科されたのか 2013年12月、公平取引委員会(以下「公平会」)は、米アップルの子会社、蘋果亜洲股份有限公司(以下「蘋果亜洲」)が、中華電信、台湾大哥大(タイワン・モバイル)、遠伝電信(ファーイーストーン・テレコミュニケーションズ)の […]
2014/04/07 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第44回 日本と台湾における類似商号規制の違い 日本の場合、旧商法下では、同一市町村において他人が登記した商号について、同種の営業について登記することが禁止されていた(類似商号規制)。そのため、会社を設立する場合には、事前に、同一市町村における商号の調査が必要であっ […]
2014/04/07 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第44回 日本と台湾における類似商号規制の違い 日本の場合、旧商法下では、同一市町村において他人が登記した商号について、同種の営業について登記することが禁止されていた(類似商号規制)。そのため、会社を設立する場合には、事前に、同一市町村における商号の調査が必要であった […]
2014/03/31 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第43回 不実の株主会議事録を作成した場合の法的責任 桃園地方法院の2014年2月14日の13年度桃簡字第2249号判決書によれば、株式会社の株主総会の議事録は業務上の文書の一種に該当するため、もし作成権者が不実な内容の議事録を作成した場合、刑法第215条の「業務上不実記載 […]
2014/03/17 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第42回 外国人労働者に対する雇用主の法的責任 台北地方裁判所行政訴訟法廷は2014年1月29日、13年度簡字第282号判決を下し、台湾人が外国人を雇用して台湾で就労させる場合、その外国人の職務の種類、内容、期間および勤務地などはいずれも主管機関の許可を受けるべき事項 […]
2014/03/07 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第41回 「雇用契約」と「委任契約」の違い 台湾高等裁判所が2013年10月15日に下した民事判決(12年度重労上字第28号)によれば、委任契約と雇用契約の違いは「委任契約は事務処理を契約の目的としており、労務の供給は手段にすぎず、受任者は委任者の付与する権限の範 […]
2014/02/17 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第40回 「配偶権」の侵害に対する法的責任 新北地方裁判所は2013年11月19日付で作成した13年度訴字第1979号判決において、夫婦のいずれか一方の行為が夫婦間の共同生活における円満・幸福を破壊するに足り、情状が重大な場合、姦通または相姦の行為ではなくても、か […]
2014/01/27 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第39回 不動産仲介の法的責任 台北高等行政裁判所は、2013年12月12日付で作成した13年度訴字第1373号判決において、不動産仲介業管理条例(以下「本条例」という)第4条第4項にある不動産の「仲介業」とは、本条例の規定に基づき仲介または代理販売業 […]
2014/01/13 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第38回 統一領収書を他者に提供して使用させた場合の法的責任 台北地方裁判所は、2013年11月5日付で作成した13年度審訴字514号刑事判決書において、会社責任者が空欄の公的レシート「統一発票」を他者に交付し、その他者が不実の内容の統一発票を他の営利事業者(訳注:営業税法第6条に […]
2013/12/23 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第37回 雇用主が労働者に対して行う職務変更について 台湾高等法院の高雄分院は2013年8月28日、12年度重労上字第3号民事判決において、「雇用主が企業の経営上必要であるため労働者の職務を変更する場合において、変更後の業務内容が以前の業務内容と異なるときは、労働者の賃金は […]
2013/12/09 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第36回 建物の賃貸人の法定義務 最高裁判所は2013年10月4日付の2013年台上字第1892号民事判決書において、約定した使用・収益に適した賃借物を引き渡し、かつ賃貸借関係の存続中、それを約定した使用・収益に適した状態に保つことは、賃貸人の主たる義務 […]
2013/11/25 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第35回 食用油事件をめぐる法的問題 2013年10月、「大統長基食品廠」(以下「大統」)は、同社の生産する純度100%をうたう「特級初絞オリーブ油」について、オリーブオイルの含有量が50%に満たないだけでなく、人体に有害な着色剤の「銅クロロフィル」を添加し […]
2013/11/11 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法 第34回 労働基準法の権利の放棄 宜蘭地方裁判所は、2013年8月13日に2013年度労訴字第3号民事判決を作成し、和解によって当事者が放棄した権利が消滅させられ、および当事者が和解契約に明らかに定められる権利の効力を取得させられる場合、和解当事者は当該 […]